【これであなたもネコマニア】ねこ検定 中級

 

ねこ検定ってどんな資格?

・会社で使える資格ではありません

・就活で使える資格ではありません

・合格率は公表されていませんが、だいたい65%程度

・試験は不定期なのでホームページで調べる必要あり

・ねこを飼っている私が1週間から2週間程度

・資格取得にかかる金額は7000円程度

ねこ検定中級はねこに関する知識が一定以上あると認められる資格になります。

ねこ好きの方はぜひ受けてもらいたい資格になります。

中級とあるように、上級もあります。

ねこ検定はオンライン検定もあるので、愛猫と一緒に受験できます。笑

試験概要

試験代は5700円になります。

試験は不定期に開催されます。

コロナで開催を見合わせていましたが、来年の3月に試験があるそうです。

試験自体は四択100問の試験になっています。

制限時間は60分となっており、初級、中級、上級となるたびに難しくなっていきます。

合格基準としては、100問中70問正解で合格となります。

試験開催日につきましては、前は定期的に行っていたようですが、今は不定期です。

コロナが収束すれば、昔のように定期的に行われるように思います。

受験方法

公式ホームページから試験を予約します。

開催日が決まっているので、予め予定を立てて勉強しましょう。

以下のサイトで申請できます。

ねこ検定

申請期限もしっかりありますので、期限内に申請するようにしましょう。

勉強時間

勉強時間に関しては、本を読み込まないと合格できないと感じました。

実際に試験を受けてみたのですが、思っているよりも難しい試験でした。

本自体は分厚いものではなく、雑誌感覚の薄い本になっております。

基本的には、公式ガイドブックを読み込まないと合格できないような内容になっていました。

ただ猫を飼っているだけではわからない問題が多く、付属の問題集を何も見ずに解ける方が合格できる方かと思います。

勉強時間は2週間から3週間程度といったところでしょうか。

過去問でわからない解答を地道に調べて知識を増やすのが良いと思いますが、過去問の2配布は禁止されているので、実際に自分で試験を受けてみるしかないと思います。

資格試験を目指して何をすればよいか

ねこ検定は民間資格になりますが、ねこ好きの方のための資格になっているので、ねこが好きな方はぜひ取得してみてください。

実際にねこ検定公式ガイドブックを購入して、勉強するのが1番だと思います。

公式ガイドブックがないと勉強すらできないと思います。

1.公式ガイドブックを読む

2.公式ガイドブックの付属の問題を解く

3.わからない問題を再度見直す

4.公式ガイドブックを読み込む

5.一度試験を受けた事がある人は、過去問をもう一度解く

公式ガイドブックは読み物としても面白いので、勉強というわけではなく、猫のことに興味があるというだけで購入しても良いと思います。

公式ガイドブックを読む

まずは公式ガイドブックを購入しましょう。

ねこ検定は特に講座などもないので、本を購入して勉強するしかありません。

私も公式ガイドブックを読んでいるのですが、資格を取りたいというより、ためになる話が多く、ねこ好きとしては、一度読んでみるのもありかと思います。

値段もそこまで高くないので、ねこが好きな方はぜひ購入を検討してみては、いかがでしょう。

公式ガイドブックの付属の問題を解く

公式ガイドブックを読んだあとは、実際に問題を解いてみましょう。

公式ガイドブックの最後の方に中級と上級から抜粋された問題が記載してあります。

この付属の問題を解いて、試験に備えましょう。

問題自体は、4択問題になっているので、繰り返しとくことによってねこの知識も広がっていきます。

わからない問題を再度見直す

問題を解いてみてわからなかった問題は、見直しをしましょう。

問題を見直すことで、次解いたときにその問題を回答できます。

これを繰り返しすることが、試験合格への近道です。

公式ガイドブックを読み込む

実際に試験を受けた感想だと付属の問題もちらほら出ました。

ですが圧倒的に他の問題の方が多かったです。

実際100問ありましたし。

なので過去問を持っている人は、過去問を解いてわからない問題を再度調べるのが、合格の近道かと思います。

しかし、初めて受ける人にとってはそれが出来ないので、公式ガイドブックをひたすら読み込むしかないと思います。

一度試験を受けた事がある人は、過去問をもう一度解く

正直今回受けた感想だとこれが一番合格に近いと感じました。

公式ガイドブックの付属の問題と同じ問題が15問程度試験に出ていたのと、同じような問題もあったので、過去問を一通り解けば、合格できるように感じました。

今回の試験では落ちてしまったので、次回の試験では、過去問を繰り返すことと、わからない問題は実際に調べて知識を増やしてから試験に臨もうと思っています。

ちなみに今回の試験は半分しか解けませんでした。合格点は70点以上

次回はしっかり合格できるように頑張りたいと思います。

まとめ

今回はねこ検定中級についてまとめました。

ねこ検定は民間の資格ですが、ねこ好きの方からは人気もあり、少し人に自慢できる資格かと思います。

ねこを飼っている人はもちろん、これからねこを飼う人も、この資格に挑戦してみるのは良いのではないでしょうか。

私も、ねこを飼っているので、これから試験を受けるつもりです。

今回はこんな資格もあるよということでねこ検定の記事を書きました。

また何か面白い資格があれば、記事を書きたいなと思います。

転職するならリクナビNEXTが一番。
私もだいぶお世話になっています。
あなたにもきっと良い職場が待っているはずです。