月額1000円で受けられるお手軽な資格講座になっています。
取りたい資格がある人は入会するのが良いと感じる講座でした。

実際に使ってみた感想
なんといっても値段が安い。月額1000円は資格の勉強代にしては、とても安いと思います。
難関資格の講座もあるため、ほかの講座と比較しても安いという点で差別化できているかと思います。
また講義の内容も1000円だからと言って、簡易なものになっておらず、しっかりとした講義になっておりました。
しいて言うなら、問題集がWeb場での選択問題になっているので、記述ができる講義資料がある講座に比べると、少し覚えにくいのかなとも思いました。
またWeb版とアプリ版2種類あるのですが、別サービスになっているので、パソコンとスマホ両方で使用できるWeb版を利用するようにしましょう。
オンスクがおすすめしているポイントをまとめておきました。
・月額 1078円で50講座以上のコンテンツ
・スマホでもPCでも、どこでも学習が可能
・資格の学校TACのノウハウが凝縮された講義ムービー
・過去問を徹底分析した問題演習
やはり値段が安いことを押しています。
またスマホでも動画の視聴ができるため、電車通勤の合間などでも勉強ができそうです。
私は、電車の中では寝たいので、勉強は絶対にしませんが笑
料金設定について
オンスクの一番のポイントである値段設定についてなのですが、学習プランが二つほどあります。
ウケホーダイ
基本的には、どの方もこちらを受講することになるかと思うプランになります。
その名の通り、月額1000円払えば、すべての資格を受講できます。
資格別プラン
1つの資格だけを受講するプランになります。
正直あまり必要のないプランなのかなと思っております。値段は3か月で4000円になります。
絶対にこの資格が欲しいという方が受講するのかと思います。
なので今回はウケホーダイプランについて記載します。
ウケホーダイプランには月額プランと一括プランがありまして、月額プランは月払い、一括プランは6か月、9か月、12か月の一括払いになります。
一括プランのほうが、値段的にはお得になっております。

こんな感じになっております。
私は、月払いでいいのかと思います。
で気になるところのライトとスタンダードなのですが、以下に違いを載せておきます。

講義の音声とスライドのダウンロードの有無と問題演習の追加機能がないことが挙げられます。
講義の音声、スライドについてはオフラインで勉強できるかどうかなので、私個人としてはまったく必要ありませんが、地下鉄などで勉強したい方は、スタンダードのほうが良いかもしれません。
問題演習に関しては、復習機能や特別な問題ができる事が挙げられますが、ライト版でも十分試験合格できるかと思います。
まずはライト版で始めてみて、もう少し機能を拡張したいといった場合に、スタンダード版にするのが良いのかと思います。
また講義の動画がどのようなものなのかを確認したい方は、無料版もあるのでぜひ活用してください。
無料版では、視聴できる講義数が1つしかありません。
どのような動画なのか視聴できるので、参考にしてみてください。
使用してみた感じ
まずは、ざっと使用方法について紹介しようと思います。
まずはマイページから講座一覧を選んでもらいます。

左に講座の種類別、カテゴリ別、自分に合う講座、特集から口座を探すとあります。
自分の探している講座をそこから探しましょう。
今回は、私は危険物の資格に興味があったので、危険物乙4を選択しました。

このような形で、講座を選ぶと講義内容が記載してます。
動画の視聴時間と問題の数などの記載があるので、どの程度のボリューム感か調べましょう。
次に動画の視聴に関してなのですが、以下を見てください。

このように一単元ごとに動画が用意されており、一つの動画が約10分程度のボリュームになっております。
右のテーマ一覧で、動画のタイトルと視聴時間をみられます。
また一つの動画につき一つの問題がついております。

このように2択の問題を解けます。
問題の難しさには、初級、中級、上級とあり後者になればなるほど難しくなります。
上級になると、4択問題などが出てきます。
基本的には、この問題演習をすべて解いておけば、試験の合格は間違いないかと思います。
また講義の音声とスライド、問題についてはダウンロードすることもでき、ネットにつながっていない状況でも、勉強できます。

個人的に気に入った機能
以下の4つの機能が個人的には良いなと思いました。
・学習プラン
・みんなの学習ノート
・みんなの学習相談
・コラム
学習プラン機能について
学習プラン機能とは、自分が受ける資格の試験日と勉強する日数を設定して、一日の勉強ノルマを決めてもらう機能です。
私みたいに適当に勉強する人もいれば、計画を立てて勉強したいという人もいるかと思います。
どちらにせよ目標を立てて勉強することはよいことなので、とても良い機能かと思います。

試験日、学習開始日、学習終了日、問題を何周するかを決めて、一日あたりのノルマを決めてもらいます。
ノルマを決めた後は、講座を開くと学習管理というメニューがあり、そこに今日のノルマが表示されます。

この機能があると今日はどのくらい勉強すればよいか明白になるので、ぜひ活用していただければと思います。
みんなの学習ノートについて
この機能については、ライト版とスタンダード版で自分のノートを投稿するだけか、閲覧もできるかが変わってきます。
これについてはスタンダード版を押します。
オンスクの勉強方法のデメリットとしては、勉強方法が独学になるので、モチベーションを維持しづらい点が挙げられます。
そこでこの学習ノート機能。
この機能はオンスクを受けている他の生徒のノートを参考にできます。
私も学生の頃、出られない講義があったときにノートを見せてもらったり、見せたりしてたなと懐かしい気持ちになります。
この機能があるので、独学で勉強していても、他の人がどのように勉強しているかだとか、一人じゃないんだなと思えるかもしれません。

検索もできるので、自分の勉強している資格を探せるのも便利な点です。
ただ、あげている人があまり多くないのが欠点としてあります。
現に危険物乙4は誰もノートをあげていませんでした。
みんなの学習相談について
この機能は、要は質問コーナーです。
講座を受けていてわからないことや、実際の試験はどんな感じかを質問できます。
他の生徒が答えてくれるので、実体験を交えて回答してくれます。
とても参考になるかと思います。

実際の質問内容と解答はこんな感じ。

他の生徒と切磋琢磨できるところが良い機能かと思います。
コラムについて
最後にコラムについてなのですが、これは自分の取りたい資格が特にない、どのように勉強すれば良いかわからないといった方がとても参考になる機能かと思います。

このように色々ピックアップされているので、勉強の合間などに読んで、参考にするのが良いかと思います。
実際の記事内容はこんな感じです。

この記事では、スキルアップにおすすめの資格をいくつかピックアップしています。
この記事を参考に今後取得する資格を決めていくのも面白いかもしれません。
オンスク.JPを利用するにあたっての注意点
オンスク.JPを利用するにあたって、よくある質問を載せておきます。

この質問内容の中にアプリ版とWeb版の違いが分かりませんとありますが、ここだけ注意した方がよく、アプリ版とWeb版は別サービスです。
学習記録などの進捗は同期されません。
基本的にはパソコンとスマホの両方で視聴のできるWeb版を受講しましょう。
ここだけ利用する際に注意しましょう。
オンスク.JPの口コミ・評判
オンスク.JPの口コミや評判を載せていきます。
FP2級
— とかげ (@tokagetokato) December 2, 2021
オンスクの講義全部終わりました。
動画で全範囲の解説、450の問題が受けられて月1,500円。ありがたい。
学科の過去問もだいぶわかるようになりました。
後は実技の過去問題と、新たに問題集を買ったので進めます。 pic.twitter.com/kY7vWg0rOG
今日からオンスク.jpをペースメーカーにして、行政書士試験の勉強を開始。去年、1ヶ月弱しか開かなかったLECの問題集とテキストを読みながら。オンスクは1回の講座が10分前後で、続けやすい。低コストで他の講座も受講し放題!
— ai@行政書士2022受験 (@atrmnktbkr) April 14, 2021
『#オンスク』がめちゃくちゃ良くてハマってる。月額980円からで資格取得を始めとしたビジネススキル学び放題。個人的にはファイナンス関連知識なさすぎて課題に感じてた(本は読んでるが頭に入りにくい)ので、思い切ってこのたび課金。どハマりしてる。語学や料理・美容などもある。 pic.twitter.com/UsjddvYc8N
— 髙瀬 基 / Motoi Takase (@t_m0t0) September 6, 2020
色々な人の評価がありますが、基本的には勉強しやすいという評価が多いですね。
短い動画で勉強できるメリットなどが挙げられてますね。
値段は安いということもあって、許容範囲内や良いという評価が多いですね。
私も実際に体験してみて、値段の安さと比較して動画のクオリティが高いことにびっくりしました。
資格合格したいと思っている方は、オンラインスクールを受講してみても良いのではないでしょうか。
オンスク.JPについてのまとめ
今回紹介したオンスク.JPについて簡単にまとめます。
・なんといっても値段が安い!
・教材をダウンロードすればネットに繋がっていない状態でも勉強可
・他の受講生と意見交換などができる
・Web版とアプリ版の2種類あるのでWeb版を!
こんなところでしょうか。
オンスク.JPも長所として挙げている、値段については文句なしだと思います。
月額1000円なので、自分の取りたい資格があったら試しにでも受講してよいと思います。
1回試験を受けてみて落ちてしまったら、解約すればよい話ですし。
私個人的にはとてもおすすめの講座となっております。
