工場や商業施設で、工事を行う人の監督をする立場にあたる人が取得する資格になります。
今回紹介する資格は3種になります。その上には1種と2種があるのですが、第3種を持っていると、
実務経験で取得することが可能なので、まずは第3種から取得を目指しましょう。
第3種電気主任技術者ってどんな資格?
・工場やビルメンテナンス業界などの求人に有利
・求人の平均年収は350〜500万前後
・合格率は10%
・試験日は8月と3月
・申請期間は5月の中旬から6月上旬、11月中旬から12月上旬
・電気関係には無関係な私がユーキャンで勉強してみる予定です。勉強時間は半年程度の予定
・資格取得にかかる金額は、20000円程度
第3種電気主任技術者は、電気主任技術者の3番目の資格になるのですが、その有用性は高いので就職活動をする際に、とても有利になる資格になるかと思います。
大手の工場でも第1種電気工事士や電気主任技術者があれば入社できるところも沢山あるので、資格取得を目指しましょう。
また第3種電気主任技術者は、3番目の資格と記載させてもらったのですが、実務経験を積むことで、2種、1種の資格を取得できるので、まずは第3種電気主任技術者を取得するのが良いと思います。
第3種電気主任技術者を持っていると、第1種電気工事士の筆記試験が免除になるので、取得して損はありません。
会社でも第3種電気主任技術者があると、育てたいと思われる人材になるでしょう。
試験概要
試験代は郵便で5200円、インターネットで4850円になります。
試験は8月と3月にあります。
試験申請は5月の中旬から6月上旬、11月中旬から12月上旬になるので、申請する際は忘れないようにしましょう。
試験問題は4科目あり、理論、電力、機械、法規があります。
試験時間は、法規のみ65分、その他の科目は90分になります。
問題数は法規のみ13問、その他3科目は17問になります。
合格ラインは100点満点で60点以上を取れば合格になります。
電気主任技術者は1科目だけ合格しても、科目合格という状態になります。
すべての科目を1発で合格しても資格を取得できますが、3年間の間に4つ科目合格しても、試験に合格となります。
試験結果は2ヶ月後に自宅に郵送されます。
受験方法
公式ホームページから試験を予約できます。
予約して受験料を払うことで、試験を受験することができます。
以下のサイトで申請できます。
試験申請期間があるので、申請期間内に申請しましょう。
勉強時間
電気関係には無関係な私がユーキャンで勉強してみる予定です。勉強時間は半年程度の予定
勉強時間に関しては、大体1科目に1ヶ月費やす予定です。
私の計画では、半年で2科目、半年で2科目の1年で4科目合格を目指せたらと思っています。
正直な話第3種電気主任技術者は少し難しい試験になるのでユーキャンを使って、資格取得を目指すつもりです。
実際にユーキャンで勉強した内容を別記事にしているので参考にしてもらえればと思います。
資格取得を目指して何をすればよいか
1.試験日に合わせて勉強するスケジュールを立てる(申請も忘れずに)
2.理論の勉強(順番としては理論→電力→機械→法規の順)
3.参考書を読む
4.実際に問題集を解く
5.過去問を解く
6.3→4→5を電力→機械→法規の順で取り組む
7.試験日前には受ける科目の総復習をする
第3種電気主任技術者は、勉強する時間がかかるのと、年に2回しか試験が受けられないので、まずは計画を立てましょう。
理論に関して
理論に関してですが、しっかり参考書を購入して勉強しましょう。
これはなぜかと言うと、他の試験と違い計算問題がほとんどになります。
なので過去問を解いて、答えを覚えたとしても試験では役に立ちません。
しっかり計算問題を練習しましょう。
おすすめの参考書はこちら
電力に関して
これに関しても参考書を購入してしっかり勉強しましょう。
それと電力を勉強する前に、なぜ理論を勉強しなければならないかと言うと、電力勉強する際に理論の知識も必要になるからです。
機械には電力と理論が、法規には3科目全てが必要になります。
なので順を追って勉強するようにしましょう。
おすすめの参考書はこちら
機械に関して
機械に関しても参考書を購入しましょう。
電験3種に関しては、基本的に参考書を購入して勉強するようにしましょう。
機械は理論と電力を知らないと解くことができない問題があるので、理論と電力を勉強してから解くようにしましょう。
最初に何科目合格すると決めてから、試験を受けると勉強する範囲が絞れるので、科目合格を狙うのも手かもしれません。
おすすめの参考書はこちら
法規に関して
法規に関しては他の3科目の知識が必要になるので最後に勉強しましょう。
法規なので暗記問題も多いのですが、計算問題が他3科目の応用になるので、最後に勉強するのが良いかと思います。
おすすめの参考書はこちら
まとめ
電験3種の勉強方法に関してまとめました。
電験3種に関しては、過去問だけで合格する事は無理なので、参考書を購入して勉強するのが一番です。